top of page

ネコトヤギが誕生するまで ③

想いを共有した3人がなぜ『ネコトヤギ』と言う名前を付けたのか。


ネコトヤギが誕生するまで ① はこちらまで。

ネコトヤギが誕生するまで ② はこちらまで。


子どもたちが自分たちの想いに共感し、

また『たのしく』『ワクワク』とできる場所であって欲しいと言う願いから、

語呂合わせや花言葉からネーミングを考えていきました。


大人が読んでも、子どもたちが読んでも、面白く可愛い名前が良い!

と少し欲張った妄想をしながらチーム3人で1日中にLINE電話を繋げて

悩んだ末、1人が「これがいいのでは?」と声に出したのがキッカケ。


それは【 ネコヤナギ 】

実は…初めて知ったこの植物なのですが、

よくよく調べてみると素敵な花言葉たちが詰まっていました。



例えば

  1. 自由、自由な心 

  2. 思いのまま

  3. 素直

空に向かう伸びやかさが伝わるものばかり。


ただネコヤナギから花言葉を借りても、

「あそびば ネコヤナギ」へ行ってくると言っても面白みが全くない!

もっと良い呼び名が絶対にあるはず。


3人はこのカタカナと読んでみてはナゾナゾを出したり、

文字を書いてみては落書きしたり、

なんだか素敵なものが降ってきません。


しばらく経ったころ、チームの1人がネコヤナギを口に出して

繰り返し早口言葉のように発していたところ


出てきました!!


ネコヤナギ → ネコナギ → ネコヤギ → ネコトヤギ

これが可愛い!となり、満場一致で決定。


晴れて【 ネコトヤギ 】が誕生

□は□、○は○と言った型に当てはめることではなく、

やりたい!やってみたい!と感じたことは言葉だけで済ますことでもなく、

ネコヤナギの花言葉のように『素直な心』を持って

子どもたちが自由な発想と思いのままに表現できる場、

【 じぶん 】と言う人の感性を受け止めてくれることの自己肯定感や

自己表現力が生まれる場所が必要であると思っています。




ネコトヤギ では枠にはまることなく、思う存分に自分らしく考え、行動することで

探究心や自律心が生まれ、観察力、構想力や問題解決力等の能力を培うことができます。



【 未来を切り拓き、より大きな自分へと成長して欲しい 】

と言う想いの元、ネコトヤギは『あそびば』を提供致します。

*平日はベビーシッターとして運営中。

ご希望の方はこちらまで。



国内、国外でもあそびばは出張します。

これはエクアドルの幼稚園で絵の具あそびをしたときです。

*現在は新型コロナウィルスの影響により、

すべてのイベントはオンラインでのご案内となります。

予めご了承下さい。


閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page